江口蒲鉾について
わたしたちの仕事











江口蒲鉾のこだわり
九州の福岡県南部、朝市で有名な「柳川市の中島」で、石臼練りのかまぼこや天ぷら(本州の方には「揚げ天」とお伝えしたらよろしいでしょうか)を製造販売しています。
小さな蒲鉾屋ですが、『本当に美味しい蒲鉾』を召し上がっていただくため、創業当時より一貫して全ての商品を「石臼練り」で作ってきました。
かまぼこを作る秘訣は昔から「一に買い出し、二に臼、三に釜」といいます。
良い原料魚の確保はもちろんですが、練り上げる技がかまぼこの良し悪しを決めると言えます。
蒲鉾のよしあしを決めるのは、よい原料魚の確保はもちろんのこと、「練り」が大変重要なのです。
『練る』を探究していくと、昔ながらの石臼練りこそが、かまぼこのきめ細やかな舌ざわり(しなやかさ)、弾力のある歯ごたえ(ぷりぷり感)、うまみがしっかりとあるかまぼこを作るには最高のものだと断言できます。
石臼練りは時間と手間がかかり過ぎて大量生産には不向きですが、創業当時より一貫してすべての商品を石臼練りで作ってきました。
「江口蒲鉾は美味しい」と皆様に喜んでいただけることが何よりの喜びです。ぜひ、お試しください。
伝統の製法をかたくなに だからこそ石臼練りにこだわります。

まだ暗い早朝3時より石臼が動き始めます。
厳選された魚は、ゆっくり丁寧に石臼ですり潰されます。
時間とともにいろんな変化を見せます。美味しいすり身になる大切な時間です。
練り上げる温度、塩を打つタイミングは魚の種類や季節によって変化します。
石臼は石の表面がザラザラとしていて、ゆっくりと魚の繊維を壊さずに擦ることができますのできめ細やかな蒲鉾をつくるのに適しています。また石臼の回転は温度の変化が少ないのも特徴で魚本来の旨みを壊しませんので少量の塩加減でも美味しい蒲鉾が出来上がります。
魚は生ものですからひと臼ごとに練り方が違います。その日の天候や材料の配分をみながら回す石臼。手のかかる子どものようです。
職人の長年の経験と勘が粘り気が強くて透明感とつやのある理想のすり身を練り上げます。
石臼で練り上げたすり身はコシが強くてみずみずしく、味の吸収も良い。
しなやかさとコシを併せ持つかまぼこ。
デンプンも使わず、塩も少量、調味料も少量で魚の味が生きています。
もちろん保存料、甘味料、化学調味料は使っていません。
令和元年第71回全国蒲鉾品評会「農林水産大臣賞」を受賞。
江口蒲鉾の石臼練り白グチ蒲鉾が全国蒲鉾品評会において「農林水産大臣賞」をいただきました。
石臼練りにこだわった私たち江口蒲鉾の蒲鉾づくり。今後も昔ながらの伝統の技、味を守りながら歯ごたえと上品ななめらかさを探求してまいりたいと思います。
中島の朝市から美味しい蒲鉾や天ぷらをお届けします。

お店のご紹介

ようこそ江口蒲鉾へ
江口蒲鉾は、福岡県南部みやま市の有明海へ注ぐ矢部川の河口近くに店舗を構える蒲鉾屋です。
矢部川の対岸には約200年前から続く中島の朝市があります。「買うてかんねー」と土地訛りのおばちゃんたちの元気な声が明るく飛び交い、水揚げされた有明海の魚介類や海苔、地元の野菜が並ぶ、昭和の匂いがするレトロな町並みが人気の朝市です。
石臼練りの蒲鉾と30種類以上の天ぷら
店内には石臼練りの蒲鉾と30種類以上の天ぷらが並んでいます。
毎日朝早くから、こだわりの石臼練り練った材料を使って蒲鉾や地元の野菜などを使った天ぷら(さつま揚げ)を作っています。
いつでもできたてのおいしさを皆様にお届けしていますのでお近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。

江口蒲鉾(本店)のご案内
住所 | 〒839‐0211 福岡県みやま市高田町徳島253‐2 |
---|---|
電話番号 | 店舗直通 0944-22-5021 |
FAX | 0944-22-4154 |
営業時間 | 月~日 6:00~17:30 |
定休日 | 水曜日 |
江口蒲鉾へのアクセス
西鉄電車 | 中島駅下車県道83号を大牟田方面へ徒歩5分 |
---|---|
お車の場合 | みやま柳川ICより17分 |
皆さまのお越しをお待ちしています。

江口蒲鉾の主な取り扱い店舗
江口蒲鉾の商品を購入していただける店舗様のご紹介です。
- 道の駅みやま
〒835-0019 福岡県みやま市瀬高町大江2328
https://michinoekimiyama.jimdo.com/ - むらからまちから館
〒100-0006 東京都千代田区有楽町2丁目10-1 東京交通会館1F
http://murakara.shokokai.or.jp/ - まるごとにっぽん
〒111-0032 東京都台東区浅草2-6-7
https://marugotonippon.com/ - ビックビーンズ
http://www.big-beans.com/ - ディーンアンドデルーカ ソラリアプラザ地下2階
〒810-0001 福岡市中央区天神2丁目2-43
- 2021.02.15
- 13:02
会社概要
会社名 | 有限会社江口蒲鉾 |
---|---|
代表 | 江口 和彦 |
設立日 | 昭和53年7月 |
住所 | 〒839-0211 福岡県みやま市高田町徳島253-2 |
電話番号 | 0944-22-5021 |
FAX番号 | 0944-22-4154 |
メールアドレス | eguchi@kamaboko.biz |
沿革
昭和53年 | 設立 |
---|---|
平成27年 | 白グチ蒲鉾 全国蒲鉾品評会 「水産庁長官賞」受賞 |
平成28年 | 白グチ蒲鉾 全国蒲鉾品評会 「水産庁長官賞」受賞 |
平成29年 | 白グチ蒲鉾 全国蒲鉾品評会 「水産庁長官賞」受賞 |
平成30年 | 白グチ蒲鉾 全国蒲鉾品評会 「水産庁長官賞」受賞 |
令和元年 | 白グチ蒲 第71回全国蒲鉾品評会「農林水産大臣賞」受賞 |
お客様の声
●福岡県うきは市 内山様 私はうきは市に住んでいる関係で海が遠いせいもあって子供の時より美味しい 蒲鉾 を口にする事がなくおいしいのをたべたいなあと思っていたものです。 時々頂く 蒲鉾 は魚の味より甘かったり調味料の味がとてもいやでした。なるべく添加物を使用していないのを買うようにしています。 先日、娘が縁あってみやま市に嫁ぐので先方様より江口 蒲鉾 店様の頂きましたら大変美味しかったので感動しました。神奈川県の小田原の 蒲鉾 も頂いて食べましたけどお宅様の味が私共にはぴったりでした。 |
●埼玉県越谷市 田端様 他では売られていない珍しい 竹輪 ごちそうになりました。そのままでも煮ても大変美味しかったです。子供(小学生)も喜んで食べました。 |
●福岡県みやま市 山口様 きくらげがいっぱいで美味しくめんたい天はピリッとしたところがとても美味しくいただきました。やさい天、私はこれが大好きです。 |
●熊本県玉名市 田上様 一般の店での商品とは全然味が違って美味しく頂いております。今後共よろしく! |
●福岡県大牟田市 塚本様 歯ごたえが良く、甘さ加減も程よく生でそのまま醤油も付けずに御飯のおかずに板ワサで ビールの肴 に美味しく頂きました。 |
●埼玉県所沢市 長嶺様 故郷(五島列島)で母が手作りしてくれた時の味でした。魚だけの材料で歯ごたえのあり美味しかったです。 |
●宮城県七ヶ浜 菊池様 どれも歯ごたえがしっかりあって、昔ながらの味といった感じで感激してしまいました。宮城県もかまぼこが有名なのですが、最近のものはどれもこれも歯ごたえが少ないホワホワの物ばかりで物足りなく思っていました。お造り 竹輪 が一番気に入りました。 揚げかま (そちらでは 天ぷら と呼ぶんですね)も素朴な味わいでとても美味しかったです。全種類食べてみたいです。 距離があるので送料も気になる所ですので、送料無料のセットやサービスがあると頼み易く助かります。お手紙が入っていたのにも驚きました!!が、すごく嬉しかったです。 これからも変わらず美味しいものを届けて下さい。 |